屋根や壁の塗装メンテナンスで住まいは
キレイで長持ち!
早めの塗装で補修費の軽減が可能です。

ウッド調外壁の質感を大事に!屋根外装塗装工事

カテゴリー :  施工事例

シーリングの劣化が気になってのご相談でした。

シーリング材の種別が適切ではなく、さらに「厚み」が足りなかったようです。

木口から吸水して外壁の変形が出始めた箇所もありました。

 

 

 

築年数を考慮して「屋根・外壁の塗装」で受注させていただきました。

まずは屋根の下地処理からご覧ください。

 

施工前:屋根の状況

築年数十数年とのことで過去に屋根塗装歴はありません。錆などは見当たりませんが、紫外線や雨、雪による影響で全体的に表面がチョーキング(粉化)している状態でした。

雪止めアングルですが、積雪が多い地域には不向きの形状の固定金具で、伸びて変形していました。

アングルには錆が発生していました、固定金物が変形しています。

三角形の形状が積雪の重みで伸びて原型をとどめていません。

雪止めは後付けの富士型に変更します。(後で説明します。)

 

 

ハゼを起こして隙間を広げて奥まで研磨と塗装が可能な形状に整形します。

専用工具でハゼ奥まで丁寧に研磨していきます。

ガルバリウム鋼板は表面のメッキを削らないように研磨することで、長期耐久性を引き出すことが可能です。

弊社が使用する研磨ブラシは、メッキを傷つけない特殊なナイロンブラシです。

 

 

次の雨樋です。

雨樋の中に泥や苔が溜まっていたので取り除いていきます。

軒雨樋には長年の堆積物があるものです。

弊社の外壁塗装において軒雨樋は内側までキレイに清掃します。

雨樋の内側がキレイになるとほんの少しですが「達成感?」が湧きます。

 

 

次は高圧水洗浄です。

屋根に対して垂直の角度が高圧水洗浄の基本です。

太陽光発電の配線には高圧水がかからないように注意して洗浄しました。

 

 

狭い場所は高圧洗浄ができないので、ハンドブラシで清浄な状態にしました。

 

 

洗浄後、乾燥してから塗装工程に移ります。屋根は「錆止め1回、フッ素2回」の超耐久性仕様です。

 

下塗り:2液エポキシ樹脂錆止め

ハゼなどの細部はハケで丁寧に塗ります。写真ではわかりませんが、「横ハゼ」「縦ハゼ」で塗装のテクニックが異なります。

ハゼは雨を浸入させない構造ですが、結露水などを排出する部分でもあります。

雨の流れ方を考えて水が抜けるように塗り方を工夫しています。

 

平場はローラーで適切な厚みに塗装します。

 

 

下塗りが乾燥したら付着力の確認です。

10㎝幅のガムテープを屋根に貼り付け、一気に剥がして塗料の付着を確認します。

付着力確認の結果:ハガレなし

付着良好を確認して、次の工程に移ります。

 

 

仕上げは2液フッ素樹脂塗料2回塗りです。

下塗り同様に、細部は丁寧にハケ塗りします。先に細部を2回塗りして仕上げておきます。

平場は適切な厚みにローラー塗装します。中塗りは「塗装の厚み重視」です。

 

 

中塗り後にも付着力確認しました。

 

最後に上塗りローラー塗装です。上塗りは「仕上肌重視」です。

 

 

屋根塗装乾燥後、雪止めの再取付です。

アングル受けの金物が変形しているので、後付けの「富士型雪止め」に変更しました。

今回、スノーネットも新設されました。

 

 

 

 

 

 

ここから外壁の塗装です。

外壁の高圧洗浄

手元で水圧調整できる洗浄ガンで慎重に洗浄しました。

 

玄関の床(石材)も高圧水洗浄でキレイになりました。

 

 

 

高圧洗浄ができない場所、軒天や雨樋などは水吹き清掃します。

 

 

雨樋を外してから「鼻隠し」「雨樋」それぞれを塗装していきます。

雨樋の塗装

 

雨樋は塗装で新品にような質感になりました。

 

 

目地のシーリングは既存のシーリングを撤去して「打ち直し」します。

シーリングが断裂し、サイディングが変形していた箇所は、ドリルで穴を開けて細いビスで締めて直します。

固定金物によっては締込みができないケースもありますので、慎重にビスを締めました。

元通りに近い形状に修復できました。

(必要以上に締め込むとサイディングが割れて欠損することがあるので慎重な作業が必要です。)

 

 

 

ここからが塗装工程です。

左:下塗り(水性2液シーラー) 白く見えますが乾くと透明になるシーラーです。

サイディングの塗装がフッ素樹脂塗装と思われるので高密着シーラーを採用です。

右:中塗り(撥水形多機能つや消し塗料 防カビ型)

中塗りは厚み重視で塗装しました。

 

上塗り:(撥水形多機能つや消し塗料 防カビ型)上塗りは仕上げ肌重視です。

色の濃い部分が塗装が乾燥した部分、薄い部分が未乾燥(塗装中)の部分

塗料の状態では薄い色をしています。乾くと見本通りの色に変わるのです。

既存よりの少し薄めの色となりました。

 

腰壁は今まで通り、薄い色での塗装です。

 

 

「上が濃い色で、下が薄い色の配色」ですが、最近よく見かけますね。

 

弊社は塗装だけではなく、外装の細かな不具合までチェックします。

台所の換気フードに油がこびりついて換気の効率が下がっている状態でした。

フードを新しいものに交換しました。

 

 

最後にシーリング工事です。

期待耐用年数30年の「オートンイクシード=ハイクオリティーシーリング」です。

塗装を先に行う「後打ちシーリング」です。

 

 

ウッド調サイディングの塗り替えは「色の選択」が難しいですが、雰囲気の良い外観にまとまりました。