屋根や壁の塗装メンテナンスで住まいは
キレイで長持ち!
早めの塗装で補修費の軽減が可能です。

「錆」「ヒビ」「凍害」「木の劣化」をしっかり修繕!屋根外装工事

カテゴリー :  施工事例

 

現在の屋根の様子

塗装から10年以上は経過していると思われます。

屋根の方角にもよりますが、日光が長い時間当たる面の塗装はほとんど粉化して取れてしまっている状態です。

定尺横葺(縦に継ぎ目がある屋根)は「錆汁」が少ない特徴があります。

 

雪止めの赤錆がひどく、この部分だけには錆汁も見られます。

錆汁の原因は次の写真でわかります。

 

 

 

雪止めは全て取り外します。

屋根と雪止めの接触面には赤錆が見られます。

過去の塗装で屋根と一緒に雪止めまで塗装されていました。つまり接触面の屋根は塗装されておらず、塗装によって雨水のキレが悪化して屋根が錆びてしまったのです。

屋根塗装:雪止めまで塗るのは間違った塗装方法です。屋根が錆びます。

 

「後付雪止めを外して屋根を塗装」「屋根塗装が乾燥してから新しい雪止めを取付」

が正しい雪止めのメンテナンスです。

 

 

 

 

ハゼ起こし

比較的隙間が大きい定尺横葺ですが、ハゼ起こし(整形)を行いました。

ハゼの隙間が狭くなっていると水はけが悪く、泥や苔が溜まりやすくなり錆の原因になります。

また、雨風によってすでに入ってしまっている泥は綺麗に取り出してから塗装しないと塗装剥がれや錆の原因になります。

ハゼを「均等な幅」に広げていきます。テクニックを要します。 定尺はほんの少しだけ広げます。

 

 

 

ハゼのなかにこびりついた泥はブラシで研磨し綺麗に取り除きます。

表面も研磨し、細かい傷をつけて塗料の粘着をよくします。

ハゼの工具、平場の工具ともにガルバリウム鋼板のメッキを傷つけない特殊なブラシを使用しています。

(メッキを傷つけるブラシは錆発生を促進してしまいます)

 

 

高圧洗浄

屋根に対して垂直の角度で水圧を生かした洗浄を行いました。

 

 

下塗り:錆止め

 

 

 

塗料密着確認

10センチ幅のガムテープを使って下塗りの付着力を確認します。

結果:ハガレなし  付着良好を確認して次の工程に進みます。

 

 

 

 

上塗り:ワイドエポーレF(フッ素樹脂)

ハゼをジャンプするように雨が流れます。 ハゼに雨が溜まりにくいことがわかります。

 

 

 

新品の雪止めとスノーネットを取り付けて完了

出隅用、入隅用で隅々まで落雪防止します。

 

 

 

 

 

 

外壁の現状

外壁は所々にヒビが入っています。

 

 

 

ヒビは「マーキング」していきます。

 

 

水性塗料で点状にマーキング。

マーキングしたヒビの上をV字にカットを入れていきます。

 

 

 

カットした部分は可とう性樹脂(無機質系)で埋めていきます。

モルタル外壁の場合、幅5ミリ、深さ5ミリが最適寸法です。

 

 

高圧洗浄で補修部分の余計なハミ出しを剥がしていきます。

高圧洗浄するとヒビ処理部分の樹脂だけがしっかり残ります。適切なヒビ処理であることが確認できます。

高圧洗浄後(乾燥後)です。

 

 

 

軒天井の改修です。凍害やシミが多く見られました。

凍害やシミのある軒天を塗ると塗装がはがれますので不具合の改善が必要です。

さらに軒先板金「カラクサ」を屋根側に折り返しのある形状の「ステカラクサ」に交換しました。

この処置で軒先内側への浸水を改善できるはずです。

 

軒天は水拭きで表面を綺麗にした後、透明のカチオンシーラーを塗装してからつや消しの防カビ塗料を2回塗りで仕上げました。

万が一、ハガレが起きた場合に補修できるように「白」での塗装を了承いただきました。

 

 

 

外壁塗装です。

下塗り:ナノカチオンシーラー

透明の浸透性シーラー。接着剤雨の役割です。

 

 

外壁に「小柄の凹凸模様」をつけていきます。模様を形成するための吹付です。

2回吹付をして厚みも出るので、補修した場所も周りと馴染み、違和感もなくなります。

 

1回目                       2回目

 

 

 

 

凹凸模様が乾燥してから仕上塗装です。

中塗り・上塗り:ビーズコートBIO

凹凸模様の役割

表面積を増やして、面積あたりに多く塗料がつくようにして塗料の耐久性を引き出します。

あまり知られていませんが、凹凸模様によって耐久性が伸びるのです。

 

 

 

 

石油タンクを外壁の色と同じ色に塗装しました。

下塗りで錆止めも塗装しています。

 

 

 

 

玄関の木部も変色していたので、「アク洗い」と「研磨」をしてから木材保護塗料を塗装したので、新しい木のように生まれ変わりました。