お客様は外壁をできるだけ黒色にしたいとの事でした。
屋根の現状
立地条件的に地上から見えないため、心配されていました。
屋根自体に錆は出ていませんでしたが、雪止めアングルに激しく錆が出ていました。
まずは、雪止めアングルとスノーネットを全て撤去しました。
次に下地処理です。
雪の重みなどによって狭くなっているハゼの隙間を元の幅に広げていきます。
ハゼの隙間が狭くなっていると、中に水が溜まりやすくなり錆の原因になります。
次にハゼの中に堆積している土埃や塵を除去します。
ハゼの中には土埃や塵、コケなどが長い年月の中で堆積していきます。雨などの水分と混ざり、どんどんハゼ奥へ広がっていくため、高圧洗浄で流そうとしてもほとんど除去ができません。。
ホイール状のブラシをつけた専用の電動工具でハゼの奥までしっかりと除去します。
このブラシは板金素地を傷付けない特殊なナイロンブラシです。
高圧水洗浄
屋根に対して垂直の角度で水圧を生かした洗浄を行います。
屋根塗装 下塗
細部はハケ塗りでハゼの奥まで丁寧に塗装しました。
下塗り塗料:錆反応型2液エポキシ樹脂錆止め
「さびストップ」
今回の屋根は板金製造時の焼付塗装が完全に風化していました。
屋根に錆は見られませんが、肉眼で捉えられない錆も想定されるので「さびストップ」を採用しました。
20年以上製造されている信頼性が高い下塗りです。
平場はローラーで適切な厚みに均一に塗装しました。
下塗り完了
付着確認
10センチ幅のテープを貼り付け、それを一気に剥がし塗料の剥がれがないかを確認します。
結果:剥がれ無し 付着良好を確認しました。
屋根塗装 上塗
細部は丁寧に奥までハケで塗装します。
平場はローラーで適切な厚みに塗装しました。
屋根塗装完了
雪止めアングルは外した状態で塗装します。
雪止め、スノーネットをつけて屋根は完成です。
外壁塗装下地処理
高圧水洗浄:手元で水圧調整できる洗浄ガンで慎重に洗浄します。
粉化した表面を清浄な状態にします。
「ビス穴の錆」が多数見られました。
古いパテをドリルで削ってビスを露出させます。
錆止め塗料(黒色)をビスに塗ります。
錆止めと相性の良い「セメント系の補修材」でビス穴を埋めました。
サイディングジョイントの隙間は「微弾性エポキシ樹脂」で埋めました。
外壁下塗
付着力に優れたシーラーを塗装しました。ナノカチオン系高浸透シーラー
たっぷりと吸い込ませるように塗っていきます。
上塗り:多機能性つや消しシリコン樹脂塗料
「撥水性」「防カビ・防藻性」「長期耐久性」「長期低汚染性」「透湿性」など外壁塗装に必要な
機能を兼ね備えた塗料です。
1回目塗りは「厚み重視」で塗装しました。
上塗り2回目は「仕上肌重視」で美しさを引き出します。
その他、細かい箇所も同色に塗装しました。
シーリングは後打ち施工(塗装乾燥後に行う施工)
塗装工事完了
つや消しの塗装で重厚感のあるとても素敵な外観になりました。