屋根塗装の際、「後付け雪止め」まで塗装する業者が多数おりますが、雪止め塗装は「誤った塗装方法」です。
雪止め部分の水キレが悪くなって、経年劣化で「屋根が錆びる原因」となります。
後付雪止めを塗ることは「接触している屋根を塗り残すこと」になります。
ガルバリウム鋼板の弱点は「水溜り」「土埃の堆積」です。
この2つの条件が重なると錆に強いはずのガルバリウム鋼板が腐食してしまうのです。
屋根と後付雪止めを一緒に塗装すると、接触部分に入った「土埃混じりの雨水」の水キレが悪化して、板金の腐食を招くのです。
ガルバリウム鋼板の弱点「水溜り」と「土埃の堆積」から板金を保護する必要があります。
ですから屋根塗装は「後付け雪止めをすべて外して塗装する」が正しい塗装方法です。
雪止めは「新しいものに交換する」必要があります。
次の写真が弊社の施工です。
後付雪止めはボルトで固定されています。
ボルトを緩めれば簡単に取り外すことができます。
そもそも後付雪止めの耐久性は10年程度といわれます。
屋根塗装時に雪止めを塗っても、接触部分の雪止めは錆びてしまうことが多いようです。
屋根側も「もらい錆」になってしまいます。
次の写真はつや消し屋根塗料を塗ってたった2年で剥がれを起こした塗装例です。
雪止めの下に溜まった「水」が原因であることが容易に想像できます。
2年前に屋根と一緒に塗った「後付雪止め」を外した状態です。
土埃が堆積し、腐食が進行しているのがわかります。
あろうことか、屋根を保護するはずの塗装が腐食を促進しています。
このような「マヌケな屋根塗装業者」が非常に多い会津地域の塗装業界です。
ただただ呆れます。
アングル式の雪止めも屋根と一緒に塗装する業者が多数おりますが、これも「誤った塗装方法」です。
アングルを浮かせると「屋根と受け金物が接触している部分」は塗装されていないので「錆」が出ています。
今年屋根塗装(他社)をしたばかりの屋根ですが雪止めの下は塗装されていません。
ひどいことにゴミが溜まったままです。
見えないところは手を掛けない塗装業者の施工です。
「受け金物」は外すことはできませんが、「アングル」は外すことができます。
「アングルを外した状態」で屋根を塗装するのが「正しい塗装方法」です。
アングルは「新しいものに交換する」のが最善です。
次の写真は弊社の施工例です。
屋根塗装は「洗って塗るだけ」のお粗末施工が多いのが現状です。
「雪止めが付いていれば、一緒に塗ってしまう」が一般的に思われていますが、実は、屋根の耐久性を損ねることなのです。
次は縦長尺屋根の場合です。
「屋根と同色で目立たなくて良い」ということではありません。
この塗装の仕方は重大な欠陥があります。
マナスル部分は土埃やゴミが詰まって水キレが悪化している箇所です。
ところが、最も傷んでいるところが塗装されていないのです。
ひどい場合、腐食穴があいていることがあります。
縦長尺屋根は築年数40年以上が多いので、マナスル式雪止めは必ず外して雪止め接触部分を確認する必要があります。腐食穴が雨漏り原因になっていることも多いようです。
では改修の仕方を見ていきましょう。
弊社の施工です。
マナスル部分に錆転換剤入りの防錆プライマーを塗ります。
防錆プライマーが劣化しないようにペイントアルミテープを貼って保護します。
この補強を行ってから通常の下塗、上塗を行います。
続いて屋根塗装乾燥後の雪止め取り付けです。
屋根塗装完了、十分に乾燥した後に新しい雪止めを取り付けます。
新しい雪止めアングルは亜鉛が強いので塗装しません。(塗料の密着が悪いのです)
「後付けの雪止め」を「屋根と一緒に塗装すること」は誤った屋根塗装です。
弊社はすべての屋根塗装に「後付け雪止め交換」をしています。(後付け雪止め塗装は行っておりません)
「耐久性を伸ばす屋根塗装」「安心できる屋根塗装」のためには雪止め塗装はNGなのです。