錆びないはずの「屋根の板金」が錆びる相談が増えています。
写真のような横葺屋根の錆です。
錆びているのは「ハゼの奥」で、「茶色の水が流れ出た痕跡=錆汁」が表面を見苦しくしています。
この錆は塗装できない部分まで広がっていることもあり、塗装で完全に修復することはできません。
この錆の原因はハゼ奥に入った雨水が抜けにくくなることです。
横葺板金屋根はハゼの隙間から雨水を排出する設計になっています。
ですが、屋根塗装するとペンキが隙間を塞いでしまうことがあります。
ハゼ奥がわかるように明るい色で屋根塗装を再現しました。
奥の隙間をペンキが塞いでいるのがわかります。
雨水が抜けにくくなるのもわかりますね。
弊社は、隙間を確実に残すために「ハゼ起こし整形」という下地処理を行います。
専用工具で隙間を広げます。
ハゼを広げると隙間が上部に移動するのでペンキで塞がないのです。
ここまでは再現模型での説明でしたが、実際の屋根塗装であ比べてみましょう。
雨水の流れ方、溜まり方を比較してください。
雨水が抜けにくくなるとハゼ奥が腐食します。
ハゼに入った雨水は左右方向に動きます。つまり、低くなっている部分へ集まるのです。
集まった雨水は外側へ少しずつ漏れていきます。
雨水が集まる部分だけが濡れている時間が極端に長くなります。
これが腐食の原因です。
まとめます。
ガルバリウム鋼板は錆びにくい素材ですが、なぜか「錆」の相談が増えています。
「錆」の原因は隙間を塞いでしまう屋根塗装です。
つまり
横葺屋根塗装は防錆です。
防錆するにはハゼ処理工法が必要です。
ハゼ処理工法は根本塗装店です。