屋根や壁の塗装メンテナンスで住まいは
キレイで長持ち!
早めの塗装で補修費の軽減が可能です。

東山に近い傾斜地 ノアールの屋根2回塗り 一部壁補修もあり。

カテゴリー :  施工事例

 

 

屋根塗装工事

施工前 ツヤが残っていますが、変色(褪色)がひどい状態でした。。

特に南側は褪色がひどいです。

 

 

屋根下地処理

まずは雪止め、スノーネットを全て取り外します。

 

スノーネットの下には苔が堆積していました。

雪止め部分には土埃が堆積して水キレが悪くなっていたことが想像できます。

 

 

スノーネット部分のコケは、高圧洗浄の前にブラシでキレイに洗い流します。

 

 

屋根下地処理

ハゼ起こし・・・ハゼがつぶれている状態だとハゼの中に水が溜まりやすく、そもまま塗装するとさらに水キレが悪くなってハゼの中が錆びやすい状態になります。ハゼを適切な高さに起こして水はけをよくします。またこの作業を行うと奥まで確実に「研磨と塗装」ができる形状になるのです。

 

ハゼ奥に錆が見られましたが、軽度な錆なので塗装で改善できると判断しました。

 

 

屋根下地処理

ハゼの研磨:奥に堆積した土埃を除去して清浄な状態にします。

板金素地を傷つけない特殊なナイロンブラシを使用しています。

 

 

屋根下地処理

目粗し処理:ツルツルよりザラザラの方が塗料の付着が良くなります。

屋根の表面に細かい傷をつけて粗します。

このブラシも板金素地を傷つけない特殊なブラシです。

 

 

屋根下地処理

高圧洗浄・・・屋根に対して垂直な角度で、水圧を活かした洗浄をします。

 

高圧洗浄完了

 

 

屋根塗装 下塗り:錆反応型2液エポキシ錆止め

細部(ハゼ)はハケで奥までしっかり塗装します。

 

平場はローラーで適切な厚みに塗装しました。

 

 

下塗り完了

 

付着確認

塗料が屋根にしっかり付着しているか確認をします。

10センチ幅のテープを貼り付け、一気に剥がして塗料の剥がれがないか確認します。

結果:剥がれ無し 付着良好を確認しました。

 

屋根塗装 上塗り

下塗りと同様に細部(ハゼ)はハケで奥まで丁寧に塗装します。

 

平場はローラーで適切な厚みに塗装します。

 

 

屋根塗装完了

 

取り外したスノーネットはキレイに洗浄して再取付します。

 

スノーネットは再利用です

固定金物・雪止めは新品に交換しました。

 

 

《おまけ》

石油タンク:防錆処理して、外壁色に塗装しました。

 

換気扇フード:防錆処理して外壁色に塗装しました。

 

 

 

 

外壁凍害部分の補修

 

屋根をつたった雨水を壁が吸い込んでしまいます。

水の抜け場がないので凍害を起こして表面がボロボロになりつつありました。

下を塞いでいたシーリングを撤去し、屋根と外壁の隙間をあけました。

これで水が吸い上がるのが防止できました。

 

屋根際の外壁をカットするのは「熟練がなせる技」です。

一般の業者では板金を傷つけて雨漏りを起こすリスクが高いのです。

 

一度凍害を起こした外壁は脆くなっているので塗装が剥がれる恐れが高いと言えます。

そこで雨押え板金を取り付けて、外壁を保護しました。