屋根や壁の塗装メンテナンスで住まいは
キレイで長持ち!
早めの塗装で補修費の軽減が可能です。

ALC外壁 「白」のイメージのまま、超低汚染塗装にリニューアル

カテゴリー :  施工事例

設計にもセンスが感じられ、外壁には天然石吹付材が塗装された素敵な家です。

経年劣化で黒ずみが目立ってきました。天然石吹付材に汚染防止効果は乏しく、防カビ性も高くありません。。サッシ廻りや、日当たりが悪い箇所に黒ずみが出ていました。

表面が「横リブ状」なので、汚れがつきやすいようです。

 

屋根も塗装しますが、製造時の焼付塗膜が粉化した状態でした。

鼻隠しには「凍害」が見られました。

エアコン室外機裏側にはカビの発生が見られました。

 

高圧水洗浄

水圧を生かした洗浄で、汚れを落としていきます。

既存の吹付材がハガレる部分が多くありました。

付着の甘くなった部分は見逃さずに取り除いていきます。

 

ALC基材が露出してしまった箇所もありました。

素地が露出した部分はセメント系下地調整材で補修しました。

 

天然石吹付材の改修塗装には、セメント系の下地処理が必須です。

吹付材が剥がれた箇所も多くあるので「骨材」を配合してテクスチャーを整えます。

外壁全体に塗ります。長毛ローラーで丁寧に塗りました。

 

セメント系下地調整材完了 乾燥後に撮影

 

次の工程はシーラー塗装です。

セメントに深く浸透させるように塗装します。接着剤の役割になります。

 

上塗り1回目

超低汚染性、撥水性、防カビ防藻性、透湿性、細骨材入り、つや消し塗料

外壁に求められる多くの機能を兼ね備えた塗料です。

つや消し仕上なのでピカピカせずに「落ち着いた印象」になります。

1回目は「厚み重視」で塗装します。

 

上塗り2回目

2回目は「仕上げ肌」重視で塗装しました。

塗料は液体の状態では少し薄い色をしています。乾燥すると見本の色に変わります。

 

外壁塗装完了

 

 

砂壁状のつや消し仕上ですが水を弾くのです。

 

つや消し、横リブの陰影が「程よいコントラスト」を生みます。

 

 

次は屋根塗装です。

 

まずは雪止めの撤去です。

屋根と雪止めの接触部分にはゴミが溜まっています。

後付雪止めは屋根塗装前に全て外して、ゴミを除去する必要があります。

 

高圧洗浄

屋根に対して垂直な角度で水圧を生かした洗浄を行います。

汚れを除去し、粉化した表面を清浄な状態にします。

 

ここから塗装に入ります。

屋根は高日射反射率塗料3回塗りです。

水谷ペイントの快適サーモSiです。

この塗料はJIS K 5675 2種1級というフッ素樹脂と同じ企画をパスしている優れものです。

 

下塗り:快適サーモプライマー

細部はハケで丁寧に塗装し、平場はローラーで適切な厚みに塗装しました。

 

下塗り完了

 

付着確認

10㎝幅のテープを貼り付け、それを一気に剥がして塗料の剥がれがないか付着を確認します。

結果:剥がれなし 付着良好を確認しました。

 

仕上塗り:快適サーモSi

下塗りと同様に細部はハケで、平場はローラーで塗装しました。

細部を先に2回塗りして仕上げます。

仕上1回目が完了した状態

 

付着確認

下塗同様に付着確認をします。

結果:剥がれなし 付着良好を確認して最終工程に移ります。

 

上塗り2回目

2回目は「仕上げ肌」重視で塗装しました。

 

 

屋根塗装完了

 

雪止めを設置して完了

 

 

さて、凍害をお越していた鼻隠しです。

カラクサ形状が雨樋にうまく入らない形状なのが原因です。

 

雨樋に雨水が入るように板金で製作した「ガイド」を取り付けました。

 

凍害を起こした鼻隠し部材は塗装に向きませんので板金性の鼻隠しで包みます。

 

新しい雨樋を取り付けました。

板金製のガイドによって雨樋中央に雨水が落ちるように改善されました。

下から見た目もスッキリしました。

 

足場を外して完成です。