今回の屋根は、家の周りに木々がたくさんあるお家で、落ちてくる樹の渋、落ち葉などにより、
傷みが目立つ状態でした。よく見ると錆も見えます。

ハゼ奥にも錆が発生していますが錆汁の色から「軽微な錆」と判断できます。

雪止めの撤去
取り外しできる雪止めを全て撤去します。
前回までの塗装では、雪止めを外さずに屋根塗装されていたようです。
雪止めを外すと、屋根が錆びていました。

ハゼ起こし
塗装には的しない形状=ハゼが潰れた形状です。。
この形状では、高圧洗浄では落とし切れないコケや埃が中に残ってしまったり、水はけが悪く錆の原因にもなるので、ハゼを起こして奥まで研磨と塗装ができる形状に整形します。

次に中の土埃などをホイール状のブラシが付いた機械で掻き出し、清浄な状態にします。
板金素地を傷つけない特殊なブラシを使用しています。

高圧洗浄
屋根に対して垂直な角度で水圧を生かした洗浄を行います。
旧塗膜が剥がれやすくなっていました。

高圧洗浄完了
雪止め部分の錆が目立ちます。

錆が出ている所に錆止めを増し塗りしました。

雪止め部分は板金保護のためアルミテープで補強します。

下塗り
錆止めを全体に塗装します。黒色の錆止めを使用します。
ハゼの中は刷毛を使用し、奥までしっかりと塗装します。

平場はローラーで適切な厚みに塗装します。

下塗り完了

下塗り塗料が乾燥した事を確認し、付着試験をします。
10センチ幅のテープを貼り付け、それを一気に剥がして塗料がしっかりと付着しているか確認します。
結果:剥がれなし 付着良好です。

破風塗装:1回で膜厚がつかない垂直面は2回塗りで仕上げます。

破風 塗装完了

上塗り
下塗り同様、ハゼの中にはハケで塗装します。

平場はローラーで適切な厚みに塗装します。

上塗り塗装完了

新しい雪止めを設置し、完了です。
