かなり年月が経過した屋根です。
軒先などに錆が見られますが、錆止め塗装で耐久性維持が可能な状態です。
下の黒い部分は葺き替えした屋根なので今回塗装はしません。
棟部分のポリカ波板は「明かり取り」です。
まずは雪止めの取り外し。
過去の塗装では雪止めまで塗装されていましたが、言い換えると金物部分の屋根は一度も塗装されていません。
金物を外すと、屋根に錆が出ていました。
一部、横葺部分がありました。
ハゼを起こして奥までしっかり研磨処理を行います。
ハゼ奥はホイール状のブラシで「堆積した土埃」や「剥がれた塗料」などをしっかり取り除きます。
瓦棒・平場の目荒らし
瓦棒の部分はハンドブラシでケレンし、平場は電動工具でケレンしました。
高圧洗浄
屋根に対して垂直な角度で水圧を生かした洗浄を行います。
表面が劣化した塗装は水圧でかなり剥がれました。
洗浄完了
施工前の写真(最初の写真)と比べてください。洗浄の効果がわかります。
錆の出ている部分に、錆止めを増し塗りします。部分塗りの後、全体塗りします。
錆部分は「錆止め2回塗り」になります。
下塗:錆止め塗り 錆反応型2液エポキシ錆止め
細部はハケを使用し、丁寧に塗装します。
平場はローラーで適切な厚みに塗装します。
下塗り完了
下塗りが乾燥した事を確認し、塗料の付確認をします。
10センチ幅のテープを貼り付けて、一気に剥がして塗料がきちんと付着しているか確認します。
結果:剥がれなし 付着良好を確認しました。
上塗:仕上塗装 2液シリコン屋根塗装
下塗と同様に、細部はハケと小さなローラーで丁寧に塗装します。
平場はローラーで適切な厚みに塗装します。
上塗り完了
塗装が十分に乾燥してから新品のアングルを設置し塗装工事完了。