屋根や壁の塗装メンテナンスで住まいは
キレイで長持ち!
早めの塗装で補修費の軽減が可能です。

縦長尺の寄棟屋根。棟板金の補修、カカオブラウンの屋根塗装工事

カテゴリー :  施工事例

施工前

前回の塗装からかなりの年月が経過した状態でした。

 

雪止め部分の屋根から茶色の錆汁が流れ出ていました。

雪止めが屋根の色で塗装されていますが、言い換えれば雪止め接触部分の屋根が塗装されていません。

雪止め部分の屋根の腐食が想像できました。

 

雪止めを外してみると予想通りでした。

ゴミが詰まって水キレが悪くなって見えない部分だけが「錆」でボロボロになっていました。

 

 

錆を研磨すると腐食穴が空いている箇所が数箇所ありました。

錆止め塗装→シーリングで穴を塞ぐ→アルミテープで補強をしました。

 

このような補修が必要です。雪止めは同じ位置につけず、上下どちらかにずらします。

 

棟板金の下地木材が腐食して板金が固定できない箇所がありました。

 

 

腐食木材は取り除いて、新しい木材に交換します。

 

最近「屋根のトタンが外れかけている」などと言って必要ない工事を行う「詐欺」が多発しています。

こういった詐欺が横行する背景には、だらしない塗装業界の現状が垣間見えます。

すなわち「塗るだけ」で下地が腐食していても気づかないふりをする業者が大半なので、そこに付け入った詐欺ではないでしょうか?

塗装は塗ることが目的ではなく、屋根の耐久性を伸ばすことが目的です。

そこを理解していないズルい塗装業者が多く、彼らも悪徳業者と呼べると私は思います。

 

 

 

 

余談を挟みました。塗装工程に戻ります。

屋根下塗り

先に細部(瓦棒)をハケで塗装し、平場はローラーで適切な厚みに塗装します。

 

 

下塗り塗装完了

 

 

付着確認

塗料の付着を確認します。10センチ幅のテープを貼り付け、それを一気に剥がして塗料の剥がれがないかを確認します。

結果:剥がれなし

付着良好を確認しました。

 

ここからは仕上げ塗装です。

細部(瓦棒)はハケで丁寧に塗装します。

 

 

平場はローラーで適切な厚みに塗装しました。

 

 

塗料が乾燥したのを確認し、雪止めとスノーネットを取り付けて塗装工事完了